音楽工房第6回定期ジョイント・コンサート

2006年8月20日(日),午後2時開演,入場無料
京都市東部文化会館『創造活動室』

アクセス
〒607-8169
京都市山科区椥辻西浦町1番地の8

電話 (075)502−1012
FAX (075)502−1014

主催:音楽工房
後援:日本ギタリスト会議,関西ギター愛好会

出演者

赤尾清孝:ギター

高槻鐘三:箏

中西清一:ギター

(演奏曲目)

J・G・メルツ/フィンガロの洞窟
F・ソル/5つのエチュード
F・タレガ/アデリータ・プレリュードNo.5
I・アルベニス/アストリアス

(演奏曲目)

 ・宮城道雄/かざしの菊
 ・吉岡検校/千鳥の曲
 ・高槻鐘三/一滴唯心

 

(演奏曲目)

 ・スペイン民謡/愛のロマンス
 ・タレガ/ラグリマ,アルハンブラの想い出
 ・横尾幸弘/パガニーニの主題による変奏
 ・ギターの為の4つの前奏曲

(プロフィール)

・大学生時代よりギターを始め、社会人になる頃より尚永豊文氏に師事。 
・2003年10月フィガロホール(大津市)にて初のリサイタル。
・現在,田中順子氏に師事,ソロ活動を中心に活躍している。

 

(プロフィール)

1944年生まれ。60年邦楽の世界に入る。箏を吉岡紘子・国鶴秀淳各氏に師事。
75年師範,78年に流派にとらわれず独立。
西川奏学院設立。64年作曲を沢田四朗氏に師事。邦楽の作曲を独学にて修める。
74年から毎年作品発表し現在に至る。又,邦楽文化発展のため88年日本五音協会を設立。
西川奏学院長,五音協会理事長,関西音楽舞踊会議運営委員,日本音楽家ユニオン会員(ULGK事務局長)

 

 

(プロフィール)

・1951年京都生まれ
・14歳の頃よりギター独習する。
・21歳の時,勤務先の社内ホールにてリサイタルを行う。同年,乙訓アンサンブルと,ヴィバルディのギター協奏曲ニ長調,ボケリーニのギター五重奏曲で共演する。
・以降演奏活動を行うが,長らくギターを中断する。
・52歳のとき,ギターの練習を再開し,再び演奏活動に入る。
・ギター中断期間は通算で25年程度ある。
・中村敬三(故),中村昭三に師事。その他,新川典男(故),久坂晴夫(故),渡邊範彦(故),菊池真知子氏らのレッスンを受ける。
・音楽工房主宰,日本ギタリスト会議常任委員,作曲集団たにしの会会員,関西音楽舞踊会議会員,日本音楽家ユニオン会員

 

特別参加
高橋通康
(演奏曲目)
メヌエットOp.11-5(ソル) 
プレリュード1番(タレガ) 
ワルツ(ポンセ) 
ダンサ・モーラ(タレガ) 
フーガBWV1000(バッハ)

(プロフィール)

14歳からクラシックギターを趣味とし、就職してからは細々と続けていましたが、1990年アルハンブラ宮殿でアルハンブラを演奏すると言う馬鹿な夢を実現しました。 
 49歳のとき福山敦子ギター教室に通うこととなり、再び毎日ギターを弾く生活に戻りました。 
今ではギターを通して多くの友人が出来、57歳伸び盛りと楽しい毎日を過ごしています。