第4回関西ギター愛好家交流演奏会
2006年10月29日(日)
午後1時30分開演予定
京都市呉竹文化センター「創造活動室」
主催:関西ギター愛好会,音楽工房
後援:日本ギタリスト会議
出演予定者(エントリー順)
出演者 | 府県 | 曲目 |
●脇村高明 | 大阪府 | ・ロンド(アグアド作曲,序奏とロンドから) ・SANCHEZ(LA NINFA 作曲) (約10) |
●丸谷純一 | 奈良県 | テデスコ/プラレーロと私より 1、プラテーロ 2、春 3、ツバメ (約10分) |
●川原久美子 | 京都府 | ・最後のトレモロ(バリオス) ・魔笛の主題による変奏曲(ソル) (約15分) |
●鍋谷英明 | 滋賀県 | ・郷愁のショーロ(A.バリオス) ・川の流れのように(見岳 章作曲,福田進一編曲) (約10分) |
●鍋谷英明&小島信之(ギターデュオ) | 滋賀県 | ・フラット・パヴァン(J.ジョンソン作曲,B.ジェファリ編曲) ・粉屋の踊り(M.D.ファリャ作曲,R.タラーゴ編曲) ・フール・オン・ザ・ヒル(J.レノン&P.マッカートニー作曲) (約10分) |
●中西清一 | 京都府 | ・バッハ/シャコンヌ (約13分)・・・前後の演奏会の関係上,曲目が変更される場合があります。 |
●渡邊信行 | 兵庫県 | ・ホアキン・ロドリーゴ/スペイン風3つの小品 (ファンダンゴ・パッサカリア・サパテアード) (約15分) |
●山縣 文(リコーダー)・赤尾 清孝(ギター) | 滋賀県 | J・B・ルイエ(1688〜1720)/ソナタ ト長調 〜ラルゴ・アレグロ・アダージョ・ガヴォット (約10分) |
●神島泰公 | 大阪府 | ・ジュリアーニ/「アレグロ・スピリット」(ソナタ ハ長調,Op.15より第1楽章) (約10分) |
●中村昭三 (招待) |
奈良県 | ・メンデルスゾーン/舟唄 ・ピアソラ/ブエノスアイレスの夏 ・ブロウエル/.舞踏礼讃 (約15分) |
●渡辺一由 | 兵庫県 | 1.D.アグアド/練習曲第5番 2.F.ソル/練習曲(Op60-5) 3.N.コスト/前奏曲第3番 (約10分) |
●高井登貴男 | 奈良県 | ・エンリケ坂井
編/ファンダンゴ・デ・ウェルバ ・エンリケ坂井 編/カフェ・デ・チニータス (約10分) |
以上です。
<出演者のプロフィール>
(50音順)
●赤尾 清孝
・大学生時代よりギターを始め、社会人になる頃より尚永豊文氏に師事。
・2003年10月フィガロホール(大津市)にて初のリサイタル。
・現在,田中順子氏に師事,ソロ活動を中心に活躍している。
●川原久美子
京都生まれ、京都育ち。小学生の頃ギターを始めたが、
何度かのブランクの後99年より再開。溝淵仁啓氏に師事。
現在仕事と育児の合間をぬって京都木屋町「ル・デパール」で
月1回長岡増男氏とライブを行う他、京都、大阪などで
演奏している。
●神島泰公
中学時代よりギターを始め高校時代アマチュアのマンドリンクラブに所属する。
大学ではギター部で活動する傍ら,大西慶邦氏,鷹野誠二氏に師事。
その後,ギターから離れたが近年再開。現在,北口功氏の指導を受ける。
●高井登貴男
<プロフィール>
14歳よりギターを通信教育(東京音楽アカデミー)で独習。
ミヤコミュージックスクールフラメンコ科修了。
ギター伴奏 は長嶋良光氏に師事。
現在、カンテを岡本進氏に師事し鋭意修行中。
● 日本ギタリスト会議常任委員
● 三重県フラメンコ協会会員
● 天理音楽院フラメンコ科講師
● SNGGカルマンド事務局
●鍋谷英明
関西ギター愛好家の交流の場として,各参加者の実演に接することも楽しみに参加しました。現在,滋賀県在住で地域のアンサンブルでも楽しんでいます。機会があれば声をかけてください。
http://homepage3.nifty.com/konanguitar/
●デュオ(鍋谷英明&小島信之 )
今回,初めて「湖南ギターアンサンブル」からのメンバーで二重奏で参加しています。 そのうち,二重奏だけでなく,三重奏や四重奏にも活動を広げていきたいところです。湖南のホームページにでも感想をお寄せください。
●中西清一
14歳の頃よりギターを独習する。21歳のとき初リサイタルを行う。
20年以上音楽から遠ざかっていたが,50歳の時作曲再開,52歳の時ギター再開。
「音楽工房」を主宰し,演奏活動,日本旋法による作曲,コンサート企画を行う。
中村敬三(故),中村昭三に師事。
日本ギタリスト会議常任委員,作曲集団「たにしの会」会員,関西音楽舞踊会議会員,日本音楽家ユニオン会員。
音楽工房主宰,関西ギター愛好会主宰。
●中村昭三(招待)
1959年 セゴビア來朝の折歓迎演奏をして教えを受ける。
1960年 ラジオ大阪より「ギターは歌う」で中村昭三ギタートリオとして3ヶ月間放送。
1966年 ギター生活20周年記念リサイタル開催
以後,30,40,45,50,55周年と記念リサイタル開催
1975年日本ギタリスト会議を創立,ギター音楽大賞[31回を数える]開催に尽力
1960年→2006年 東京・埼玉・名古屋・大阪・奈良・高知等でリサイタル
ほか,全国でゲスト演奏やコンクール審査員等で活躍
2001年・2006年 近鉄テレビ・ならどっとFM放送出演(トークとギター独奏)
著書 ギター教本(KMP),ギターのためのソナタアルバム(KMP)
ギターの真髄〜自費製本(頒布中) ギターの知識〜自費製本(頒布中)
現在 [社団法人]日本演奏連盟会員,日本ギタリスト会議々長,奈良市・高の原音楽院・学研都市コンサート 企画を主宰して,数々のコンサートを開き,又演奏や教授活動を続けている。
●丸谷純一
14才よりギターを独習。その後谷本正夫氏,三谷健兒氏に師事。
ホセ・ルイス・ゴンザレスのマスタークラス受講。
コンクールでは、第23回ギター音楽大賞一般部門で2位。第22回読売新聞社主催ギターコンクールシニア部門で優勝する。
ソロリサイタルほかジョイントコンサート等の演奏活動を続ける。コミニュティーFM放送にも生演奏やゲスト等で出演。その他各コンサートでも客員奏者としても出演する。
日本ギタリスト会議常任委員
●山縣 文(リコーダー)・赤尾 清孝(ギター)
子育て真っ最中の母。
子供の頃より身近にあったリコーダーですが,
年を追うごとにその魅力にますます惹かれています。
民族音楽など多ジャンルの音楽を演奏する
グループ「ラ・オロケーナ」でリコーダー,ギター,パーカッションを担当しています。
●脇村高明
1948年生まれの58歳です。ギターは若い時少し習いましたが、スキューバダイビングに夢中になり止めました。40歳になってボケ防止と趣味として始め現在に至ってます。最初から教室に通い一生懸命練習しました。しかし18年も習っているわりにはイマイチですが頑張って練習してますのでよろしくお願いします。
●渡辺一由
英知大学西文科卒
12歳より絵画,17歳より東京音楽アカデミー(通信教育)でギターを始める。
現代ギターサマースクールに4回参加。
ギターは6年ぶり,絵画は30年ぶりに再開,初の個展でミニコンサートを行う。
足立典男,久坂晴夫(故)に師事。楽友会会員。
●渡邊信行
昭和38年生まれ
大学よりクラシックギター開始。溝淵仁啓氏に師事。
当時大阪新堀の稲岡満男氏にも師事。
福田進一氏のレッスンを2回受講。
’87年第12回ギター音楽大賞で努力賞受賞(4位)
東京の新堀ギターで柴山直人氏に師事。
’90年第21会全日本ギターコンクール銅賞(新堀主催)
’91年第22会全日本ギターコンクール銅賞(新堀主催)
大阪に戻り、上辻和信氏に師事。
翌年四国に渡り、宮尾和正氏に師事。
現代ギター社で行われた高田元太郎氏のカルレバーロ奏法講習会を受講。個人的にもレッスンを受ける。
現在、北口功氏に師事。
第4回関西ギター愛好家交流演奏会のご案内
●日時:2006年10月29日(日)
●会場:京都市呉竹文化センター「創造活動室」
京都市伏見区京町南七丁目35番地の1
京阪本線,近鉄京都線「丹波橋駅」西口前
●開演:午後1時30分,終演:4時30分予定
●入場無料
●参加資格…会員(過去出場者)及び会員の推薦のある者
●参加費用…一人及びデュオまで3,000円
それ以上の場合は二人を超える部分につき500円追加。
会場費用の関係上,これくらいの参加費が必要です。
●演奏時間…一人(一組)15分以内
1曲又は一作品が15分を上回る場合は,5分単位で1,000円追加
なお演奏時間が10分以内の場合は参加費は2,000円とします。
*会場は「創造活動室」の他,リハーサル室も確保しています。
*特別な準備の必要でない限り,ギター以外の参加もOKです。
*招待演奏者は参加費無料とします。それ以外の特典はありません。
*可能であれば,今後は年2回程度の交流演奏会を行ってみたいと思っています。